工業会の取組み

Activity

間仕切の耐震性能についての考え方

可動間仕切・移動間仕切ともに建築を構成する非構造部材の一つとして捉えられる。
間仕切に作用する地震力の方向は水平方向と鉛直方向とし、
耐力上の検討は、日本建築学会『非構造部材の耐震基準』に準拠し水平1G(980gal) 鉛直0.5G(490gal)で行い、
構造部材の水平・垂直方向耐力や、接合強度などを確認する。

1可動間仕切Movable partition

可動間仕切は
①変形への追従性 及び ②耐力 の両面から耐震性能を検討する。

可動間仕切の場合、取付ける箇所によっては、建築非構造部材の天井及び床材となる場合が多く、
その場合は、その天井及び床材には耐震性能が十分確保されていることを前提として以後の設計基準を定める。

変形への追従性

可動間仕切は、全ての建築物に使用できるが、想定される建築物の変形=層間変位に対し面内、面外とも追従できる構造とする。

JIS A 6512:2007『可動間仕切』では、
可動間仕切が建築物の変形に対して耐え得る性能評価方法として、面内変形試験が規定されており、
要求性能として、想定される建築物の変形が高さの1/150の面内変形とし、使用上有害な割れ及びはがれがないこと、としている。
面内変形試験の方法は、引用規格である『JIS A 1414-2 建築用パネルの性能試験方法 5.9変形追従性試験』に準拠する。

〈試験の概略〉
パネルを試験装置に取り付け、下図の様に上部仮想駆体を、水平変位(L)とパネル高寸法(H)の比がθになるまで加力し、
その時の変形、破壊現象などを観察する。

層間変位角θ=L/H

JIS A 6512:2007『可動間仕切』では上記の通り層間変位角1/150が要求性能として規定されていますが、
『官庁施設の総合耐震・対津波計画基準及び同解説 令和3年版』では、
鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造では1/200の層間変位角(部材角)、
鉄骨造では1/100の層間変位角(部材角)に対し、
スライドなどによる目地等の損傷を生じさせない接合部とする。
面外方向にも追従し得る接合部とする。
とされております。
JIS基準1/150を超える層間変位角(部材角)への対応につきましては、各間仕切メーカーにお問い合わせください。

耐 力

水平1G(980gal) 鉛直0.5G(490gal)に対し、構造部材の水平・垂直方向耐力や、接合強度を確認する。

《天井接合部(図)の検討例》

地震時に水平1Gの加速度が間仕切に加わるとすると、 天井ライナー(笠木)で負担するのは自重Wの半分、1/2Wとなる。

  • 留付材の許容安全荷重(せん断)> 負担重量 であれば、OK

  • 単位長あたりに換算すると、

留付材は、天井の下地材料や使用するビスや専用金具により許容安全荷重も異なりますので、
天井材メーカー及び間仕切メーカーに問い合わせください。

地震時の安全確保のために

可動間仕切の設置にあたっては、地震時の安全確保の為、レイアウト、天井・床種類によっては別途補強が必要となる場合がございますので
建物管理者・所有者にご確認ください。

〈参考資料〉
ロックウール工業会発行『システム天井の間仕切ブレース補強ガイドライン(2020年版)』
※可動間仕切でも2重ガラスパネルなどは40kg/㎡超える単位質量の製品もあります。
〈関連リンクURL〉
ロックウール工業会
可動間仕切への家具の固定について

可動間仕切は非構造部材なので、収納家具など大型家具の固定には向きません。

〈参考資料〉
日本オフィス家具協会「地震に備えた安全なオフィスづくり」
〈関連リンクURL〉
日本オフィス家具協会

2移動間仕切Operable partition

『建築工事標準仕様書・同解説 JASS 25 ユニット類工事』(日本建築学会)および『公共建築工事標準仕様書』(国土交通大臣官房官庁営繕部監修)に 基づき、下記①~④の基準を計算・試験のどちらかの方法により確認し、水平方向の地震力に対し1Gの加速度に耐える耐震性能を有するものとする。 ただし、荷重はすべて短期荷重とする。

①ハンガーレール取付け下地の強度

走行部・格納部それぞれにおいて、取付け全パネル重量の5倍以上の重量に対し、パネル下端(密着材を除く)が床仕上げ面に接着しないこと、または、使用上支障のない耐力及び変形量となること。

②パネルをランナーに取り付ける部品の強度

ランナーに加わる重量の5倍以上の荷重に耐えられること。

③ハンガーレールの強度

ハンガーレールにランナーを取り付けた状態で、パネル重量の5倍の荷重を パネル1枚に使用するランナー数で除した値に対して、使用上支障のない耐力及び変形量であること。

④ランナーの強度

パネル重量の5倍の荷重を、パネル1枚に使用するランナー数で除した値に対して、使用上支障のない耐力及び変形量であること。

(一社)公共建築協会による「建築材料・設備機材等品質性能評価事業」においては、
移動間仕切の評価試験に、「ランナー(吊り車、吊りボルト及びパネル接合部)の引張強度試験」が規定されており、普通パネル重量の5倍の荷重を、パネル1枚に使用するランナーの数で除した値以上の強度が要求性能とされています。同試験はハンガーレールを含めた試験体により、下図の通り上記②~④が試験確認できます。

また、 「建築材料・設備機材等品質性能評価事業」では、別途「吊ボルトの引張強度試験」で1本にかかる荷重の15倍以上の引張強度があることを確認することとされています。

遮音性能を低下させる主な要因について

パーティションの現場実測値は、以下の①〜④などの影響により、カタログ値(パネル単体性能値)より
5〜15dB(/500Hz)低下します。また、以下の⑤〜⑦などの周辺環境の影響によりさらに低下する場合があります。
高い遮音性能をお求めの場合には、これらのことを含む様々な要因をご考慮の上、計画されることをお勧めします。

【遮音性能低下の要因】
  • ①間仕切ライン上の天井裏に遮音壁が設置されておらず、天井裏を音が伝わる
  • ②パーティションが取合う壁の裏を音が伝わる
  • ③部屋の扉を介して隣の部屋に音が回り込む
  • ④窓の防音性能が低く窓から隣の部屋に音が回り込む
  • ⑤空調ダクトが部屋を跨いで設置されており、ダクトを通じて音が伝わる
  • ⑥二重床の場合床下を音が伝わる
  • ⑦天井・壁・床の素材の吸音性が低く、音が反響して増幅してしまう

ガラス間仕切について

改訂年月日「2024年7月」

  • 質   疑
    ① ガラス間仕切の耐震性能について
    回答・説明
    ガラス間仕切はJIS A 6512︓2007『可動間仕切』に規定されている衝撃試験に合格したものになりますので、通常のご使⽤にあたっては問題がありません。
    地震の際に受ける層間変位への対応についても、間仕切のガラス納まりは1/150の層間変位を吸収できる配慮がされています。
    但し、床・壁・天井の状況により⼤きな変位が⽣じた場合や、室内設備機器の転倒や⾶来により、ガラスが割れる場合があります。
    万が⼀ガラスが割れた場合を考慮し、場合によっては合わせガラスを使⽤する、⾶散防⽌フィルムを貼るなど、⾶散の可能性をできる限り少なくし、被害を⼩さくできるような配慮をご検討頂けると、より安⼼・安全にご使⽤頂けます。
  • 質   疑
    ② 開きドア開閉時の隣接するガラスの揺れについて
    回答・説明
    特にガラスが連装する場合などで、近接するドアが閉じる際の衝撃でガラスが揺れることががあります。
    衝撃を抑える為にドアクローザ等でドアの動きをゆっくり閉まるように調整願います。
  • 質   疑
    ③ 対応可能なガラスパネル製作⼨法およびガラス板厚について
    回答・説明
    各社製品仕様により異なります。
    各メーカーへお問合せください。
  • 質   疑
    ④ ガラス間仕切の連装(枠なし)ガラス枚数制限について
    回答・説明
    各社製品仕様により異なります。
    各メーカーへお問合せください。
  • 質   疑
    ⑤ ガラスの不燃材料、防⽕設備、耐⽕壁の適合について
    回答・説明
    ■ 不燃材料
    ガラスは平成12年建設省告⽰第1400号「不燃材料を定める件」により、不燃材料とされています。
    ただし、建築基準法の「避難安全検証法」においては、上記に関わらずガラスは開⼝部と⾒なされますので、ご留意ください。
    ■ 防⽕設備
    □ 10分間防⽕設備(10分遮炎)
    告⽰による例⽰がないため⼤⾂認定が必要です。
    対応製品を含め、各メーカーにお問い合わせください。
    □ 防⽕設備(20分遮炎)
    告⽰による例⽰仕様として、網⼊りガラス、耐熱強化ガラス、耐熱結晶化ガラスを⽤いたものが認められています。
    その他個別⼤⾂認定を取得した製品もございます。対応製品を含め、各メーカーにお問い合わせください。
    □ 特定防⽕設備(60分遮炎)
    告⽰による例⽰がないため⼤⾂認定が必要です。
    対応製品を含め、各メーカーにお問い合わせください。
  • 質   疑
    ⑥ ⾶散防⽌フィルム貼りについて
    回答・説明

    ガラスフィルムはガラスに貼り付けることにより⾶散防⽌を始め紫外線カット、省エネ効果、防犯性、デザイン性などの様々な効果を発揮いたします。ニーズに合わせた使い分けができます。地震などの⾃然災害、⾶来物や⼈体の衝突等によりガラスが割れた時に破⽚が⾶び散らなくなります。また、ガラス⾃体も割れ難くなります。ガラス破損時の安全対策としてお勧めいたします。

    ※強化ガラスは強度が⾼く、万⼀割れても破⽚が細かい粒状となり、安全性の⾼いガラスですが、ガラス表⾯の傷や、ごくまれにガラス中に残存する不純物の体積変化により、外⼒が加わっていない状態で不意に破損することがあります。強化ガラスに後貼りで⾶散防⽌フィルム(デザインフィルムを含む)を貼ることで、細かな粒状の破⽚の⾶散を防⽌できますが、破⽚がまとまって落下する可能性がありますので、⽤途に応じフィルム貼りには注意が必要です。

  • 質   疑
    ⑦ ガラスのクリアランスの基準について
    回答・説明
    ガラス間仕切はJIS A 6512︓2007『可動間仕切』により、地震の際に受ける1/150の層間変位を吸収できることと規定されており、各社各製品ガラスにてガラスのクリアランス基準を設定しています。
    各メーカーにお問い合わせください。
  • 質   疑
    ⑧ ガラスの固定⽅法について
    回答・説明
    シール、ビード、ガスケット、両⾯テープによる接着などの⼯法があります。
  • 質   疑
    ⑨ ガラス保持力について
    回答・説明
    ⽇本パーティション⼯業会参考試験⽅法では、内々1000mmのガラス枠に5mm透明ガラスを固定し、中央部に490N(50kgf)を加圧し、ガラスが外れないこと、としております。(ガスケット納まりで開⼝よりガラス⼨法が⼩さい場合に適⽤されます)
  • 質   疑
    ⑩ 合わせガラスの特性について
    回答・説明
    合わせガラスは、安全性や遮⾳性に優れており、近年採⽤が広がっていますが、
    特性上、中間膜の端部が劣化し、剥離や⽩濁する恐れがあります。